■
• kic***** | 4時間前 非表示・報告
•
新庄徳洲会病院の院長先生のコラムより抜粋11/5 までのですです。
接種翌日に死亡している221人が最多で、40%以上の575人が接種3日後までに集中し、その後は急速に減少し1週間以降は平坦になります。疑い例は、接種と死亡が近いのは当然かも知れませんが、グラフを見るとあまりにきれいなカーブを示しており、ワクチンが関係した死亡例がないとは到底思えません。
本来であれば上記のような分析はされて当然なのにこの事実をあえて報道しないのはおかしいです。 返信27
o 1561
o 83
o シェア
•
o asu***** |3時間前 非表示・報告
▪
93
15
o
o ぬーさん |2時間前 非表示・報告
▪
46
5
o
o pero***** |2時間前 非表示・報告
▪
46
6
o
o ぬーさん |1時間前 非表示・報告
▪
30
4
o
o mxi***** |1時間前 非表示・報告
▪
39
12
o
o bda***** |30分前 非表示・報告
▪
4
3
o
o chi***** |23分前 非表示・報告
▪
2
0
o
o asu***** |1時間前 非表示・報告
▪
19
6
o
o ぬーさん |1時間前 非表示・報告
▪
13
7
o
o ぬーさん |1時間前 非表示・報告
▪
15
9
o
o がるう |2時間前 非表示・報告
▪
42
5
o
o asu***** |1時間前 非表示・報告
▪
5
8
o
o ぬーさん |2時間前 非表示・報告
▪
20
17
o
o kic***** |4時間前 非表示・報告
▪
24
22
o
o ぬーさん |2時間前 非表示・報告
▪
13
20
o
o dev***** |2時間前 非表示・報告
▪
20
4
o
o ぬーさん |1時間前 非表示・報告
▪
10
19
o
o ぬーさん |1時間前 非表示・報告
▪
3
27
o
o kku***** |2時間前 非表示・報告
▪
5
17
o
o whi***** |4時間前 非表示・報告
▪
21
72
o
o ghv***** |1時間前 非表示・報告
▪
9
2
o
o chi***** |1時間前 非表示・報告
▪
3
4
o
o sei***** |42分前 非表示・報告
▪
2
3
o
o tos***** |52分前 非表示・報告
▪
10
1
o
o ぬーさん |1時間前 非表示・報告
▪
2
9
o
o oka***** |1時間前 非表示・報告
▪
5
2
o
o chi***** |1時間前 非表示・報告
▪
5
5
o
o
o
コメントを書く
• t_t_t | 4時間前 非表示・報告
• • 東京なのでCBCテレビの中立的な報道はYouTubeで拝見していました。打ちたい人を止める気は全くありませんが、こういうことが全国的に報道されていれば、打つのが正義、打たないのは悪みたいな構図は少しは和らぐかもしれないのに、と思います。ヤフーニュースに出ただけでも少し前進したのかな?そろそろ東京の局でもやってくれませんか? 返信5
o 1300
o 71
o シェア
•
o s**** |2時間前 非表示・報告
▪
77
4
o
o s_s_h |2分前 非表示・報告
▪
1
0
o
o REDRUM |7分前 非表示・報告
▪
2
4
o
o hon***** |1時間前 非表示・報告
▪
9
25
o
o aaa |1時間前 非表示・報告
▪
10
66
o
o
o
コメントを書く
• ive***** | 5時間前 非表示・報告
• • 元々肝臓が悪かった親戚がワクチン接種後に急激に悪化した。
ワクチン打つまでは普通に仕事にも行っていたのに
接種後は仕事にも行けなくなり、退職しました。
もちろん、ワクチンが原因なのかどうかはわかりませんが、そう思わざるを得ないタイミングでした。
大きな病気持ってる人はコロナに罹患するリスクとワクチンを接種するリスクは考えた方がいいかなと思います。
正直、コロナに罹患していたとしても今みたいな現状にはならなかったのでは?と思うような急激な悪化でした。
もちろん、打たずに罹患していたらどうなっていたかはわかりません。
ただ、周りの空気に流されて打つのはやめた方がいいと思いました。
医師などにも相談して家族などともよく相談して決めた方がいいかなと。 返信9
o 1217
o 96
o シェア
•
• mr***** | 5時間前 非表示・報告
• • あまりに副反応、副作用、後遺症、亡くなる人が多すぎる。なぜ接種中止にならないのだろうか。 返信35
o 1435
o 163
o シェア
•
• you***** | 4時間前 非表示・報告
• • 父の友人70代後半も、ワクチン接種後4日目に急死しました
熱中症のようにぐったりしてあっという間だったそうです
こんな事例いくらでもあるでしょう
ワクチン死、1400人どころじゃないはず
でもこういう情報、決してテレビでやらない
今日も三回目を打ちにいってる人たくさんいるでしょうね 返信6
o 1004
o 36
o シェア
•
• oba***** | 4時間前 非表示・報告
• • 私は30代ですが、いくつか大きな持病を抱えているため、打たない選択をしました。
ワクチンを打てばコロナにかかっても軽く済むのかもしれないけど、子供も小さいしワクチン打ったことで死にたくなかった。
自分で決めたけど、世間ではワクチン打たない=悪になっているよね。
打つのも打たないのも正解にしませんか? 返信6
o 802
o 29
o シェア
•
• twu***** | 4時間前 非表示・報告
• • 結局我が身や家族がこんな風になって初めてわかる
でもそうなってからでは遅いんだよ
今の世の中じゃ自分の頭でしっかり考えて物事を判断していかないと生き残れない
怖いよね 返信2
o 821
o 32
o シェア
•
• tom***** | 5時間前 非表示・報告
• • 突然死はいつでも誰にでも起こり得る…といっても厚労省に報告が上がった事例だけでもこの人数ただの偶然にしては不思議では?
有害事象なんて身近に起こらなければ実感など無く他人事ですよね本当に悲しいことです 返信1
o 717
o 52
o シェア
•
• mir***** | 4時間前 非表示・報告
• • 持病がある人ほど接種した方が良いと言われ、本当にその通りではあるのですが、この方のように、因果関係は明確ではないものの亡くなってしまうことがある。
「ワクチンを打つか打たないかの判断基準があれば、男性が亡くなることはなかったかもしれない。
遺族はそう考えています。」
この一文に尽きると思います。
国は全て因果関係不明で終わらせるのではなく、難しいことは分かっていますが、副反応や死亡例のことをもっと検証して教えて欲しい。
ワクチンや薬にゼロリスクはないことは分かっていますが、打て打てばかりでは不安が拭えません。 返信3
o 546
o 35
o シェア
•
• ter***** | 5時間前 非表示・報告
• • ワクチンを接種するかどうかは、本人が決める。 自分の命は、自分で守るのです。
医師も熱があると、診察を拒否するところが多い。 健康な人には、ワクチ
ン注射を勧めるが、副作用と思われる死亡には、逃げの診断でしょうか。 こ
れからは、患者が医者を選別する能力も必要になる。 医者を信用できるかどうか、判断の基準にコロナ患者の対応
を見ておく必要もあるね。
• san***** | 3時間前 非表示・報告
•
コロナは死ななくても騒ぐくせに、こういう話は騒がないのね。確率的にはオミクロンより餅のほうが危険じゃないのかな…国民はまだ気づかないのかな…。 返信42
o 1556
o 360
o シェア
•
o ace***** |26分前 非表示・報告
▪
156
5
o
o dfx***** |1分前 非表示・報告
▪
6
5
o
o yuu***** |22分前 非表示・報告
▪
114
11
o
o qyo***** |19分前 非表示・報告
▪
86
8
o
o 青ポチストーカーに付きまとわれてます |9分前 非表示・報告
▪
53
8
o
o pha***** |7分前 非表示・報告
▪
15
5
o
o mot***** |7分前 非表示・報告
▪
9
31
o
o ama |7分前 非表示・報告
▪
17
2
o
o ******** |2分前 非表示・報告
▪
5
1
o
o パンチョ伊東 |11分前 非表示・報告
▪
16
8
o
o パンチョ伊東 |12分前 非表示・報告
▪
18
8
o
o beb***** |11分前 非表示・報告
▪
26
2
o
o kir***** |22分前 非表示・報告
▪
13
17
o
o AUK* |1時間前 非表示・報告
▪
138
79
o
o jya***** |23分前 非表示・報告
▪
32
122
o
o Na****** |33分前 非表示・報告
▪
105
113
o
o なんだそのハンネ? |37分前 非表示・報告
▪
57
126
o
o she***** |35分前 非表示・報告
▪
92
133
o
o aya***** |1時間前 非表示・報告
▪
105
140
o
o iji***** |1時間前 非表示・報告
▪
61
137
o
o もっと見る(22件)
o
o
コメントを書く
• yo***** | 3時間前 非表示・報告
• • 餅を食べるという行為が高齢者には無理なんだよ。
いくら小さく切って、ゆっくり食べようとしても
飲み込めないから、無理にすすって、喉に張り付いて詰まる。 返信5
o 656
o 75
o シェア
•
• mot* | 32分前 非表示・報告
• • 運転免許返納にしてもそうだけど、高齢になればなるほど本当に頑固になって、家族が大変な思いをすることが多い。認知機能が低下してきているのはわかるけど、家族だけで対処することが最も大変。 返信2
o 491
o 42
o シェア
•
• wqm***** | 3時間前 非表示・報告
• • 年配者は縁起担ぎでお餅を食すが、
若い時の感覚で食する人が多いような気がする。
「餅は小さく切り、ゆっくり食べてほしい」を実践してほしいです。 返信13
o 769
o 131
o シェア
•
• rgx***** | 1時間前 非表示・報告
• • 季節を感じたり、お正月気分を味わうことは素敵なことです。
ただ、ご高齢になって、命の危険をかえりみず、そこまでお餅が食べたいのでしょうか。(私が高齢者だったら、お正月っぽい具材の雑炊などで満足できます。)元日も救急外来で働き、朝食はバナナ、昼食は売店のパスタ、夕食は親子丼を食べた看護師の感想でした。 返信8
o 529
o 118
o シェア
•
• 突風 ガール | 1時間前 非表示・報告
• • 喉に餅を詰まらせ・・・というけどそんな人は日頃から食事のスタイルを観察してみれば思い当たる部分はあると思う。
高齢でも若くても喉に物を詰まらせやすいタイプの人は食事しながら喋る人と良く咀嚼しない人は若くても詰まらせやすいタイプだと思う。
高齢でもよく咀嚼してる人は喉に詰まらせる可能性は低いと思う。